肩こりからくる頭痛でお悩みの方へ
1 肩こりと頭痛の関係
「緊張型頭痛」は肩や首の筋肉の緊張から頭痛が生じると考えられており、つらい肩こりと同時に頭痛にも悩まされているケースが少なくありません。
肩や首の筋肉が過度に緊張することで、血流が悪くなり、頭を締め付けられるような痛みが引き起こされてしまうのです。
2 肩こりの原因として考えられること
頭痛の原因となっている肩こりは、なぜ生じてしまうのでしょうか。
肩こりは、長時間同じ姿勢で作業を続けているとなりやすいといわれています。
例えば、長時間デスクワークをしていたり、スマートフォンやゲームをしていると、うつむき加減の姿勢が続くことになります。
その結果、首まわりの筋肉に負担がかかり、筋肉が緊張し、血流が悪くなることで痛みが生じてしまうのです。
重たい頭を支える役割を担っている首は、普段から負担がかかりやすい部位ですが、さらに負荷がかかる姿勢を長時間続けることで、筋肉が硬くなってしまうのです。
また、猫背など姿勢の悪さが原因で肩こりを引き起こす場合も見受けられます。
3 肩こりからくる頭痛の改善のために
肩こりからくる頭痛を防ぐためには、肩こりを改善することが求められます。
肩こりの痛みの緩和のためには、まずは緊張状態の筋肉をほぐしていき、血流改善を図ることが大切です。
当院では、手技施術の他に、水の力でマッサージするウォーターベッドや電気機器を用いた施術を行い、痛みの緩和を図ります。
一人ひとりのお身体の状態をしっかりと把握した上で、その方に合った施術内容をご提案させていただきますので、当院にご相談ください。
4 肩こりの再発を防ぐための取り組み
肩こりの原因が日常生活の動作などにある場合、それを改善しない限り、肩こりが再発してしまう可能性が高いため、当院では、肩や首まわりの筋肉の負担となり得る動作を減らすことをご提案する等、必要に応じてアドバイスを行い、肩こりの再発を防止できるように努めています。